さて、今回は不妊診療における基本中の基本、「タイミング法」についてお話ししましょう。
私たちは不妊で悩んでいる患者さんに対し、妊娠を目的として、排卵日に『「タイミング」を取ってください。』とお話しすることがよくあります。
「本日、セックスしてください。」とか、「本日、性交してください。」と表現するのは、不妊専門医の私でも、ちょっと気兼ねしてしまいます。
ですので、外国でよく用いられている「timed sexual intercourse」とか、「scheduled sexual intercourse」との表現を利用して、通常の不妊診療時には『「タイミング」を取ってください。』と伝えています。
タイミングを取るのに適した日はいつ?
このタイミングを取る時期ですが、一番良いのは排卵日です。
それは、タイミングを取ると、膣に射精された精子が受精の場所である卵管膨大部までに到達するのに約1時間しかかからないと言われているからです(68~71分:Brown RL. Am J Obstet Gynecol. 47;407-411, 1944)。
でも、排卵日に『「タイミング」を取ってください。』と伝えると、男性はかえってプレッシャーを感じたり、また、その日は忙しくて「タイミング」を取れないこともよくあります。
運動精子は、図1のように膣に射精後約80時間まで、受精の場所である卵管膨大部や卵管ダグラス窩に在していると報告されているので、日が経つにつれ運動精子の数は少なくなってはきますが、排卵当日だけに「タイミング」を限定せずに、3日ぐらい前から「タイミング」を取ることもよいことだと思います。
卵子は何日生きられる?
精子は今述べたように3日ぐらい生きているのですが、卵子はそれほど長くは生きられません。
体外受精の成績からすると、卵子の形態の評価では1日ぐらいは生きていますが、受精後も正常な発育ができる能力を持っているのは、排卵後数時間以内と考えられます。
ですので、排卵後はなるべく早く精子と出会うことが必要となります。
このため、「タイミング」を取るのに適した日は、排卵日3日前から排卵日当日となります。
『基礎体温表』による排卵日予測の注意点!
妊娠率が一番高くなる日について
現在、排卵日を予測するには、『経腟超音波断層法』(けいちつちょうおうんぱだんそうほう)で卵胞サイズを測定することと、尿中のLHサージを確認することが、排卵日を予測するのに一番信頼性が高く、不妊診療の現場ではよく利用されています。
『経腟超音波断層法』で卵胞サイズを測定することや、尿中のLHサージを測定することが簡単に利用できない時代には、『基礎体温表』や『頸管粘液検査』が排卵日の予測に用いられていました。
『基礎体温表』での排卵日予測は、治療周期において、正確にあと何日で排卵すると予測することはできず、不確実であることが欠点ですが、長期間にわたって過去の体の状況を振り返るにはとても有効であるため、いまでも『基礎体温表』を付けることをお勧めしています。
また、現在でも多くの症例が必要な研究では、排卵日の特定が必要な研究において『基礎体温表』が使用されることがあります。
しかし、気を付けなければいけないのが、『基礎体温表』でしか排卵日を特定できなかった時代に定義された排卵日は、現在、「経腟超音波断層装置」を用いて定義された排卵日とは、約-2~+4日のずれがある点です(Ecochard R. et al. Bri J Obstet Gynaecol, 108;822-829,2001)。
図2は、年齢別の排卵日周辺期の妊娠率を見た研究成果ですが、『基礎体温表』によって定義された排卵日(「基準日」)を利用しています。
この論文(Dunson DB et al. Hum Reprod 17;1399-1403, 2002)では「排卵日」としていますが、元の論文では「排卵日」と定義せず「基準日」と表現しています。
どの年齢においても、基礎体温上の排卵日(「基準日」)よりも2日前に妊娠率のピークがあります。
しかし、いま述べたように、基礎体温上の排卵日(「基準日」)は、『超音波断層法』によって調べることが出来る実際の排卵日とは、-2~+4日のずれがあります。
このことから、この図で妊娠率が一番高くなる日が『基礎体温上の排卵日(「基準日」)ー(マイナス)2日』となることは、可能性としてありうることです。
しかし、超音波による実際の排卵日とのずれは、むしろプラスの方向にずれている人が多いため(Ecochard R. et al. Bri J Obstet Gynaecol, 108;822-829,2001)、これ(妊娠率が一番高のは『基礎体温上の排卵日(「基準日」)ー(マイナス)2日』)が事実だとだとすると、妊娠には、実際の排卵日以外さらに何か別の要因が起こっている可能性があります。
これは仮説に域を出ませんが、体外受精や人工授精の時に精子処理した精子と、自然のタイミングで子宮・卵管を通って、受精の場所である卵管膨大部に到達した精子の受精能力を獲得するまでに要する時間には差が存在するのかもしれません。
また、自然のタイミングの人達の中でも、卵管膨大部までの到達時間が異なったり、早く到達していても、卵子と受精する能力を獲得する能力を得るにはさらに時間を要する人もいるのかもしれません。
文献では排卵日の1週間前タイミングで妊娠したとの報告もあります。
また、私が現在所属する梅ヶ丘産婦人科では排卵日を超音波と尿中LH(黄体化ホルモン)検査して人工授精をする日を決めています。
人工授精する日が排卵前でも、排卵直後でも、その妊娠成績はほぼ同じです。
体外受精でも精子処理して数時間の精子を媒精(精子を卵子と合わせること)していますが、高い妊娠率が得られています。
これらの事実は、自然タイミングで卵管に到達した精子と、人工授精や体外受精における精子処理した精子の受精能獲得機序が異なる可能性があることを示しています。
また、このグラフをみると、『基礎体温上の排卵日(「基準日」)―(マイナス)1日と0日』にも、ある程度の妊娠が成立しています。
これは、卵子は排卵後数時間しか良好な状態を保てないことと矛盾するような結果にみえます。
しかし、これが意味するところは、基礎体温上の排卵日(「基準日」)というのは、この結果のように曖昧なものであり、定義の日より実際の排卵日は-2~+4日ずれていることがあるということを意味しています。
「タイミング」の3つのポイント
さて、最後に、「タイミング」について、まとめておきましょう。難しいお話しをしましたが、学問的にはまだまだいろいろ検討していかなければならない事象があります。
しかし、実際の治療においては、その詳細が解ったとしても、皆さんにしていただくことは、それほど変化がありません、すなわち
① 「タイミング」を取るのは排卵日が一番良いが、その日のコンディションが整わないこともあるため、3~4日前から排卵日当日にかけて「タイミング」を何回か取ることを心がけるとよい。
②排卵日を特定する方法は、『経腟超音波断層法』と『尿中LH検査薬』がよい。
特に『尿中LH検査薬』は、薬局で排卵検査薬として売られており、ご自身でも検査できるため利用価値が高い。
③『基礎体温表』は、排卵日を予測するのには適さないが、現在までの数か月の月経状態を評価するのには適した指標である。
『タイミング法』はどのくらいの期間、試みるべき!?
不妊クリニックを受診するタイミングについて
妊娠を考えていらっしゃる方は、妊娠しやすい日を正確に意識して「タイミング」を取ってください。
そして、年齢が若い方であれば、最低6周期ぐらい「タイミング」を取ってみて、それでも妊娠に至らない場合は不妊症の可能性もあるため、是非早めに不妊クリニックを受診し、夫婦の初期不妊検査(ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査)を受けてください。
不妊初期検査で異常が見つからない場合は、再度6周期ぐらい、もう一度「タイミング」を試みることができます。
年齢が高い方は、早めのステップアップも考慮していただくのもよいと思います。
今回、不妊治療の基礎中の基礎である「タイミング」についてお話ししましたが、時間のある時に、ご夫婦でもう一度考えてみてください。